![]() |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
ツイート
![]() ![]() |
せっかくのハイルーフなのになんにも使い道のなかった天井部にラックを作成 荷物もかなりすっきりしました。 |
|
![]() |
既製品は高いうえにこれといって満足できるものがない。 ということで、今話題のイレクターパイプを組み立ててラックを作る事にしました。<作成協力:N氏> まず既製の1500mmパイプを無加工でルーフ左右の取り付けます。 後部座席用ハンドルを取り外し、どちらか一方のビスに写真左のジョイントを取り付けます。 |
![]() |
後部はちょっとやっかいです。(というか最大のキモです!) 内張りファスナーを取り外しても奥はねじ山の無い空洞でした。 そこで、友人N氏のアドバイスによりモリーアンカーを打ち込むことにし、無事ジョイントの固定に成功しました。 |
![]() |
横方向の梁部分はきっちり長さを合わせなければなりません。 1200mmのパイプを3本購入し、1010mm〜1020mmにカットしました。 写真のパイプカッターは友人N氏より借りました。 |
![]() |
梁の部分を取り付けた様子です。 この部分のジョイントは上からパチンとはめ込みます。 色が微妙に違うのはメーカーが違う(^。^)気にしません。 |
![]() |
骨組みが完成したら、まもなく完成です。 |
![]() |
完成です! 後方視界も確保し、荷物もスッキリしました。 ネットはパイプ下部に取り付け、中央のパイプをストッパー代わりにして荷物の前後ずれを防止しています。 |
![]() |
ひとまず完成です。 この写真は後部から撮ったものですが、運転席からも前部においた荷物が座ったまま取り出せます。 難点はこのトリカルネットの垂れ下がった部分がバックする際にちょっと気になることです。慣れればどうって事無いかもね。 |
一番の難点は後部ジョイントのビス止め行程ですが、友人N氏の協力により、難なくクリアしました。 |