![]() |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
ツイート
![]() ![]() |
前からウィンカーのLED化はかっこいいな〜と思っていましたが、 |
|
![]() |
購入したウィンカーリレーがこれです。 ICという文字がどこにも無いんですがIC制御なんでしょうね。 孫市屋:ハイフラ防止ウィンカーリレー8ピン LS18-T ※ハイフラ防止ウィンカーリレー: ウインカーをLED化した場合の、ハイフラ(ウインカーの点滅が早くなる現象)防止用のリレーです。 CR-ZではPIAA LEDレギュレーターを利用してLED化しました。 |
![]() |
正直言ってエブリィワゴンのウィンカーリレーは交換することを考慮して無く作業は困難を極めました。 純正品の場所は運転席コラムの右下ですが、大変狭く奥まっています。 ピンぼけしていますが指をかけている黒いパーツです。 両手の作業は難しくなんとか片手で抜けました。 |
![]() |
カプラー部は当然共通ですがリレーの固定部の形状が違います。 まあもともとブラブラしていたので問題ないでしょう。 ハーネスが外れにくいのは画像下側の左右のストッパーと中央の穴にハーネス側の爪があるためです。 ストッパーは広げ、爪の部分は長めのマイナスドライバーで押しながらハーネスを抜きました。 |
![]() |
が、この後問題発覚しました。 |
![]() |
八木澤さんのオプションアイテムABURYです。 |
![]() |
ところがこれも大変な作業でした。 まずウィンカーリレーを外し下から接続しようとしたのですが、ワンタッチカプラーを接続するためには左手でハーネスを持ち右手でプライヤーを握るのですが、両手は入らないし昼間でも真っ暗なため見えないし… 画像のようにスイッチを外してプライヤーを入れても届かないし、途中で断念して元のリレーに戻そうかなと頭をかすめました。 でも中途半端には終わりたくないので、最後は強引に接続しテスト(リバース・サンキューハザード共)も正常でした。 もうここの部分は二度と触りたくありません。 ウィンカー配線図 |
通常のウィンカー・ハザード動作は異常なし、アンサーバックはやや時間が短くなっています。 |